admin について

〒933-0222 富山県射水市海竜町118番地の2   TEL 0766-86-1026   FAX 0766ー86ー1699   E-mail horioka@imizu.ed.jp   校長 : 池田 亨

卒業を祝う会

3月3日(水)の2時間目に、卒業を祝う会を行いました。

今年度は、1年生から順に体育館に入り、6年生に感謝の気持ちを込めて出し物をしました。出し物以外の時間は、教室のビデオ放送で各学年の出し物を見ながら6年生の卒業をお祝いしました。

1年生は、メダルとメッセージカードを贈りました。

2年生は、招待状を贈りと「6年生クイズ」の発表をしました。

3年生は、お祝い掲示を作成して飾り、メッセージを届けました。

4年生は、縦割り班からの寄せ書きを作成し、届けました。

5年生は、司会進行やこの会に向けての準備を進めてきました。

最後に、6年生からお返しのメッセージがありました。

全校のみんなが、温かい気持ちいっぱいになり、すてきな思い出になりました。

1年生 すきまちゃんのすきなすきま

図画工作科で「すきまちゃんのすきなすきま」の学習をしました。隙間テープの体に顔と手足を付けて、すきまちゃんの完成です。完成した後は、みんなですきまちゃんのお気に入りの場所を探しました。子供たちの発想は豊かで、本と本の間の隙間やオルガンの隙間等、いろいろな場所にすきまちゃんがいました。すきまちゃんは家に持ち帰ったので、ぜひ家でもすきまちゃんのお気に入りの隙間を見付けてくださいね。

校外学習に行ってきました

2月12日(金)に、「富山県立イタイイタイ病資料館」に行ってきました。公害の恐ろしさ、自然の大切さを学ぶとともに、再び美しい神通川に戻してくださった人々の苦労を知り、感謝する気持ちも高まりました。

 

ミシンにトライ!

家庭科の時間にミシンの学習をしています。最初は、糸をセットすることやまっすぐ縫うことが難しく苦戦していましたが、慣れてくると、子供たちは示された手順をよく見て、手際よくこなしていました。学習を生かして、ランチョンマットを作る予定です。

 

2年生 大きな声で挨拶したよ。

2月17日(水)2年生は朝、あいさつ運動に取り組みました。校舎内4か所に分かれ、学校に登校した人が元気になるように大きな声で「おはようございます!」と挨拶をしました。これからも素敵な挨拶の輪が堀岡小学校に広がってほしいと思います。

 

力を合わせてがんばりました! なわとび記録会 団体種目!

2月17日(水)、縄跳び記録会2日目(団体種目)が行われました。子供たちは、なでしこ班に分かれ、二重跳びリレー競争と大縄の8の字跳び競争に臨みました。どの子も班のために全力を尽くし、協力する姿が印象的でした。ワークスペースで待機している団の子供たちも、体育館の様子をライブ映像で真剣に見ていました。今日の経験を今後に生かしていってほしいです。

保健委員会が『換気』の大切さについてミニ劇をしました!

★平和に暮らしている堀岡小学校に、今年もばっちぃーマンからイヤなお手紙が届いてしまいました…。手紙を発見した学級では、大騒ぎに!!

給食を楽しく食べていたら、ばっちぃーマンが誘いに来てしまった!

でも大丈夫♪堀岡小学校には換気の女神(保健委員会 6年)が4人もいるから!!

風の子スティックを持った、風の妖精たち(保健委員会 4年、5年)が教室の窓を開けて、きれいな空気をどんどん教室に入れてくれた!

教室の中がきれいな空気になって、ばっちぃーマンは倒されました。