admin について

〒933-0222 富山県射水市海竜町118番地の2   TEL 0766-86-1026   FAX 0766ー86ー1699   E-mail horioka@imizu.ed.jp   校長 : 池田 亨

プログラミング体験教室 

富山県立大学工学部知能ロボット工学科岩井ゼミの学生さんが「ドローンを活用したプログラミング体験教室」を開いてくれました。

4つのグループに分かれて、学生さんに丁寧に教えていただきました。最初は難しかったようでしたが、うまく操作できるようになり、とても楽しい体験教室になりました。将来、プログラミングを使った仕事をしてみたいと感じた子供もいたようです。

1年 プールは気持ちいいね!

暑い中、爽やかな温水プールで、子供たちは水泳を楽しんでいます。

1年生の最終的な目当ては、ふちにつかまって浮くことです。

もう達成している子もいて、子供たちはやる気満々です。

意欲を大切にした指導をしていきたいです。

2年 オリバースポーツフィールド射水

町探検第4弾は、「オリバスポーツフィールド射水」に行ってきました。サッカーフィールドだけでなく、ロッカールームや展望スペース等があることを知りました。今回は初めてメモを取りながらの見学で、短い言葉で書くなど、国語で学習したことをしっかり生かしていました。見学の最後には、ボールを蹴らせてもらえてとても嬉しそうな子供たち。見付けたすてきをなでしこ班のみんなに伝えられるように、文章をがんばって書きましょうね!

ランプシェードづくり

図工教材のお店の方を講師に招き、「ランプシェード」を作りました。

信楽粘土をのばしたあと、筒状に丸めました。そのあと、糸やつまようじでくりぬいたり模様をつけたりして仕上げました。

9月頃に焼き上がる予定です。出来上がりが楽しみです。

1年 楽しいね!国際交流

国際交流の時間がありました。

エミリー先生にアメリカのオハイオ州のことをたくさん教えていだだきました。

子供たちがオハイオ州の州花はカーネーションだと知って驚く場面もありました。

食べ物や建物なども写真で紹介され、質問が飛び交う楽しい時間となりました。

【注意喚起】海岸に漂着した注射器について(射水市環境課からのお知らせ)

令和4年2月から日本海側海岸において注射器が漂着する事例が発生しています。

4月には富山県内の海岸で確認され、6月には市内の海岸でも確認されています。

注射器は不用意に扱うと怪我や感染症の恐れがあり大変危険ですので、発見した場合は触れずに市環境課(0766-51-6624)へ連絡してください。

海岸清掃ボランティアや海水浴など海岸に行かれる際には十分にご注意いただきますようお願いいたします。

 

【関連リンク】

・射水市環境課「海岸に漂着した注射器について」
https://www.city.imizu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=41712

2年 町探検第3弾!

町探検第3弾では、フェリーに乗ったり、あいの風プロムナードを歩いたりしました。フェリーでは気持ちよい風を受けながら、景色を楽しみました。また、あいの風プロムナードでは、ウォーキングを楽しんでおられる方に何人にも会い、たくさんの人が利用していることを知りました。堀岡の町にはすてきがたくさんありますね!

4年 海洋教室

6月17日(金)、4年生は、海洋教室に行ってきました。船内探検では、班で協力してチェックポイントを探したり、クイズの答えを考えたりしました。マスト登りでは、全員が勇気をもって最後までやり遂げることができました。手旗訓練や結索訓練でも、船員の方の話をしっかり聞いて、活動することができました。また、学校で行われた出発式、帰校式、海王丸で行われた乗船式、下船式での態度もとても立派で子供たちの成長を感じました。今回の経験をこれからの生活に生かしていってほしいです。

2年 町探検に行ってきたよ!

5/25(水)、町探検第2弾として、堀岡コミュニティセンターに行ってきました。和室や調理室等、施設の中を見て回りました。倉庫には防災グッズが置いてあり、地域の人が避難できる場所の役割をしていることを知りました。また、体育館では、地域の方がカローリングを楽しんでおられ、2年生も体験させてもらいました。学校に帰ってきてから、すてき発見カードを熱心に書き込んでいました。たくさんのすてきを見つけられましたね。