6年生は理科授業で、てこの仕組みについて学習しています。
てこがつり合うときの「おもりの重さ」と「支点からのきょり」に注目して、法則を見つける実験を行いました。
実験用てこを使い、グループで協力して実験を進めることができました。
投稿者「admin」のアーカイブ
R6.9.20 【中止のお知らせ】PTA環境美化活動(9/22)
台風14号が温帯低気圧に変化しながら北陸を通過するとの気象予報が出ています。これにともない、土・日にかけて雨や風が強まると予報されているため、9月22日(日)に予定していたPTA環境美化活動を中止することとします。
1、2年生 楽しかったね!終日校外学習
9月19日(木)、1、2年生が終日校外学習でファミリーパークへ行きました。
「キリンの首って長いねえ!」
「モルモットって、さわるとふわふわ!」と、言いなが
ら、子供たちは、動物たちとふれあいました。
友達を遊んだり、手作りの美味しいお弁当を嬉しそうに食べたり、すてきな学習になりました。
R6.9.19 5年生 家庭科調理実習
5年生が家庭科の授業でみそ汁をつくりました。煮干しでだしをとり、具材は大根、あぶらあげ、ネギ、わかめです。初めから終わりまで、グループで協力して作業を進めていました。どのグループも、とても手際よく調理を進めることができ、できあがったみそ汁をゆっくりと味わって食べることができました。「とってもおいしい」と、おかわりをして食べる姿が見られました。
R6.9.18 チームタイム「堀岡ウォーク」について
今日のお昼のチームタイムで、「堀岡ウォーク」についての説明がありました。
今年度の「堀岡ウォーク」は、学校の東側の地域を歩いて回ります。
今日は、全体でコースの説明を聞いた後、縦割り班に分かれて、チームで役割を決め、チームの目標を話し合いました。話合いをする中で、「みんなで協力して…」「全員が楽しく…」「チームの力を合わせて…」といった子供たちの声が聞こえてきました。6年生のリーダーを中心に、自然に縦割り班で協力し合う体制ができています。みんなで声をかけながら、長い距離を仲良く歩くことができたらよいです。
R6.9.17 5年生「くらしを支える富山新港・みなと見学会」
5年生が港の見学会に行きました。
あいの風プロムナードを歩いたり、越の潟と堀岡を結ぶ渡船に乗ったりしました。放生津潟や新湊大橋についての話を聞いたり、実際に見学したりすることを通して、港の役割について理解を深めることができました。
1年生 生活科 アサガオリースを作ったよ
春から育ててきたアサガオのつるを使ってリースを作りました。
「こんなに長いつるがとれたよ」「種もまだ付いているね」と、子供たちはわいわいと楽しそうにリースを作っていました。
輪に各自で用意したリボンやモールの飾りを付けてできあがり!
みんなの作品を飾るのが楽しみですね。
2年生 図画工作科「ひかりのプレゼント」
図画工作科で「ひかりのプレゼント」の学習をしました。
ペットボトルやプラスチックの空き容器に、色マジックで思い思いの色を付けました。できた作品を光にかざすときれいな色の影ができました。
子供たちは光の映し出す影を見て、「宝石みたい」「虹みたい」と歓声を上げていました。
R6.9.12 「第2回学校運営協議会」
学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会は、今年度からスタートしたもので、地域の方やPTA代表の方を委員として、学校運営案について承認をしていただき、学校の目標達成や課題解決に向けて協議を行うものです。
本日の協議では、まず、1学期の学校評価の結果報告をし、それについて意見交換を行いました。今年度のアクションプランの一つとして掲げている「学校や地域、家庭でさわやかな挨拶をする」ことについては、地域でも子供たちに「おはよう」や「こんにちは」「ありがとう」と大人から声をかけていこうと、委員の方からご意見がありました。また、子供たちのスマホやPCの使い方について心配する声も聞かれました。中学校区でのメディア利用を控える週間やスマホ安全教室といった学校の取組について改めて説明しました。委員の皆さんは、スマホ等が子供に与える影響、特に将来に与える影響を懸念しておられ、各家庭での子供たちのスマホ等の利用に関する理解と、適切な扱いができるよう努力を促す必要があるとの意見が出ました。学校でもタブレットを使用した学習を進めています。タブレットでの学習は、あくまでも手段であり、それを目標としない学習指導の在り方をさらに検討して参ります。
また、本日は、協議会に先駆けて、津波を想定した避難訓練も行い、委員の皆様にも参観していただきました。1月の能登半島地震では、揺れてから極短時間で津波が到達したことを危惧する声もあり、大きな地震の際には、迅速な避難を促す必要性を再確認しました。委員の方から、「児童が真剣に取り組んでいた」という言葉をいただいたことを児童にも伝えたいと思います。
さらに、学校支援ボランティア登録についても、話題にしました。まだ、ボランティア登録数が十分ではないため、委員の皆さんからも地域の方に募集の声をかけていただくことで共通理解をしました。
さらなる安全・安心な学校運営を目指し、皆様のご協力を得ながら、今後も取組を進めてまります。
4年生 マット運動
4年生の体育の授業は、体育館でマット運動をしています。
開脚後転、頭倒立、ロンダードなど新しい技に挑戦し、どんどん上達しています。
タブレットを使って、お手本の動画のポイントを確認したり、自分の演技の出来映えをみたりしたのが、技の上達に効果的でした。