<5年生> 「いのち」学習②  バケツ稲体験!!

5月21日、総合的な学習の時間の一環として、JAいみず野の方々による、バケツ稲体験教室が行われました。

田がなく、なかなか田となじみが薄い堀岡地域に暮らす子供たちにとって、稲や田の泥はとても新鮮だったようです。

「うわ~!すごいドロドロする~!」「へ~これが稲の苗か~。これで一本?三本?」など、とても興味をもって活動していることが伝わる発言がたくさん聞かれました!最後には、「がんばって、おいしいお米を実らせるぞー!」「オー!!」というかけ声で、元気よくバケツ稲への意気込みを確認して終わりました。

これから、新しく育てることになった「いのち」。責任をもって収穫まで世話を続けてほしいものです。そして、農業に関わる方々の苦労や、自然とのつながりの難しさを感じてほしいと思っています。

P1070953 P1070961 P1070965

<5年生> 「いのち」学習① 総合学習スタート!!

5月20日、総合的な学習の時間がスタートしました。

5年生の今年度の年間テーマは、「輝け!つながり合う『いのち』」です。身の周りにある「いのち」について改めて意識して見ていくことで、今まで気がつかなかった「いのち」を発見したり、自分とのつながりに気付いたりし、「いのち」の意味や価値、つながりについて深く考えていきたいと思います。

また、色々な方々との交流やつながり、体験等を通して、「いのち」の輝きを感じ、自分の生き方についても5年生なりに考え、話し合いながら見つめていきたいと思っています。

今日は年間テーマについて自由に話合いました。これからの活動や学習が楽しみなるような意見がたくさん出てきました!!

今後、総合だけでなく、道徳の時間や各教科も通して、様々な視点から「いのち」の学習を進めていきたいと思っています。

P1070975

<5年生> 今年度初めての学習参観!

4月19日、5年生になって初めての学習参観が行われました。5年生は教科は国語で行いました。

「のどがかわいた」という物語を題材に、感想を交流しました。

物語の内容自体が難しいものであり、子供たちにとってなかなか手応えのある学習だったかもしれませんが、それでも子供たちは一人一人一生懸命感想を考え、発表していました。

「5年生になって、授業もがんばっていくぞ!」という気持ちが子供の姿によく表れていたのではないかな、と感じた学習参観でした。

038

<5年生> 委員会紹介集会!

4月11日、6年生による委員会の紹介集会が行われました。

4年生と5年生の子供たちは、静かに6年生からの委員会説明を聞き、

どの委員会に入ろうか真剣に考えていました。

さぁ、5年生のみんな、今年一年委員会をさらに盛り上げられるよう、頑張っていこうね!!

IMG_4016IMG_4018

第9回射水市民体育大会陸上競技大会出場

100mhighjhaba

hyou

5月25日、5年生と6年生の代表17名が第9回射水市民体育大会陸上競技の部に出場しました。毎日放課後練習を行い、全力を出し切った結果、6名の選手が県大会出場を決めました。

時には競技の難しさに悩みながらも、練習を繰り返した成果が実を結び、本当に感動を与えてくれました。

引き続き、ご声援をお願いします。

<4・5・6年>ネットトラブルに関する講義

IMG_1124IMG_1127

3月4日、射北交番の警察官の方をお招きし、ネットトラブルに関する講義をしていただきました。小学生でも携帯電話やスマートフォンをもっている子が増えている中、さまざまなトラブルが起こっているようです。

スマートフォンでゲームのできる無料アプリをダウンロードしたところ、その後、どんどん有料のアイテムを買うことになり高額請求された事例やメールの返信を「3分以内にする」と友達と約束し、心配でトイレにも行けなくなった事例等を紹介していただきました。

インターネットは正しく利用するととても便利なものですが、一歩間違うと大変危険でトラブルの原因になります。

家の人と利用する上での約束をしっかり決め、困ったことがあったらすぐ相談することが大切だと教えていただきました。

<5年生> トラフグ試食体験

 6月のトラフグ放流体験に引き続き、2月4日(火)に、とやま食材ふれあい講座「トラフグ試食体験」が実施されました。トラフグの栽培漁業についてのお話、トラフグの成魚の観察、そしておいしい試食体験を通して、子どもたちは海の恵みと自分たちの命とのつながりを感じていたようでした。また、校内で飼育しているヒラメにも、しっかり関わって育てていこうとする気持ちを高めていました。

P1040530

P1040554

<5,6年> スキー学習に行ってきました!

 1月21日(火)牛岳温泉スキー場にて、5,6年生でスキー学習を行いました。寒さにも負けずに熱心に練習に取り組むとともに、どのグループの子どもたちもインストラクターの方の話を真剣に聞き、楽しみながらスキーの技術を高めていました。5年生の中には、早くも来年のスキー学習を楽しみにしている子どももいるようです。6年生にとっては最後の大きな行事ということで、卒業前のよい思い出づくりにもなったようです。

スキー学習

P1050765

P1050766

<4・5年生> KNBラジオ出演

まくくらぶ

1月23日、4・5年生がKNBラジオ「ラジオだよ!?洋太のご近所小学校」に生出演しました。4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる省エネに関するクイズを出題したり、5年生が、ヒラメを飼育することを通して学んだことを紹介したりしました。

また、まっつんクラブが普段から練習している「刀とかま」等を演奏しました。

放送前には、荒瀬洋太アナウンサーから、オリンピック選手としての経験をお話いただいたり、アナウンサーミニ講座を開いていただいたりし、子どもたちも大喜びでした。

 

<5年生> バリアフリー教室

 11月19日(火)に、北陸信越運輸局や富山運輸支局、NPO法人自立生活支援センター富山の方々のご協力の下、バリアフリー教室を行いました。車椅子体験や高齢者疑似体験をしたり、実際に車椅子を利用している方のお話を聞いたりすることを通して、物理的なバリアフリーを理解するだけでなく、心のバリアフリーについても考える機会となりました。

IMG_0934

IMG_0931