1/16 きらめきエンジニア

富山県立大学の先生と学生さんをお招きし、5・6年生で「きらめきエンジニア」の授業を行いました。5年生は「もののとけかた」、6年生は「水溶液の性質」の学習をしました。実験を交えながら、それぞれの学習の大切なことを分かりやすく教えていただくことで、子供たちも楽しみながら学びを深めていくとともに、科学的な現象の不思議さや規則性に興味をもって活動に取り組むことができました。とても貴重な時間となりました。

IMG_0908IMG_0913IMG_3505IMG_3522

12/12 鼓笛隊引継式

今年の鼓笛隊最後の活動である、引継式を行いました。6年生にとっては、3年生の3学期から取り組んできた鼓笛隊の活動も、とうとう引退を迎えることとなりました。

P1090195 P1090200

6年生の子供たちは、小学校での活動が一つ一つ終わっていく寂しさや、ここまでよくがんばったという充実感など、様々な感情を胸に抱いているようですが、鼓笛隊の活動を通して成長した姿はとても立派でした。3~5年生の子供たちも、そんな6年生の思いを感じ、これからもがんばっていこうという気持ちをもったようです。特に、次期リーダーとなる5年生の子供たちの眼差しからは、よりよい鼓笛隊をつくっていこうというやる気が伝わってきました。

最後に3~6年生みんなで演奏した校歌は、とても感動的でした。

11/16 新湊地域吹奏楽フェスティバル

4、5、6年生の鼓笛隊。今年度最後の大きなステージとなった「吹奏楽フェスティバル」。4月から鼓笛演奏の練習に努力を重ね、その集大成としての舞台でした。緊張感に負けずに全力を尽くし、大舞台で最高の演奏を披露することができた子供たちの表情は、達成感でいっぱいでした。

IMG_1347

ケータイ安全教室

IMG_3354

10月21日、NTTドコモの方をお招きし、『ケータイ安全教室』を開催しました。1学期の情報モラル教室に続き、3年生から6年生が携帯電話、スマートフォンの正しい使い方について学びました。

メールのトラブルやオンラインゲームによる高額請求、交流サイトにより小学生が巻き込まれた事件の事例等を分かりやすくお話しいただき、理解が深まりました。

次回は、ぜひお家の方とも聞きたいお話でした。

 

8月28日、29日 5・6年生宿泊学習(立山登山)

夏休みの最後に、5・6年生の宿泊学習(立山登山)を行いました。幸い天気も良好で、子供たちは、立山の大自然の中でたくさんのことを学ぶことができたようです。辛い気持ちにも負けず、雄山の頂上を目指して歯を食いしばりながらがんばりました。登山を通して心身共に鍛えられたようです。この経験をこれからの人生の様々な場面で生かしていってほしいと思います。

IMG_0167IMG_0220IMG_2914

情報モラル教室

IMG_0095

IMG_2558

7月22日、3年生から6年生までが集まり、情報モラル教室を開きました。今回のテーマは「LINE(ライン)」で、誰でも手軽に楽しめるLINEのよさと安易に使うことによる危険について話し合いました。

夏休みになると、時間に余裕ができるため、ゲーム機やパソコン、スマートフォンを使用する機会が増えるかも知れません。こうした機器を使用する機会が増えれば増えるほど子供が事件に巻き込まれたり、危険な目に合ったりする機会も増えることをしっかり理解する必要があります。

ぜひ、ご家庭でも話し合われ、時間や場所、内容について約束していただけると幸いです。

 

 

<5年生> ガラス工房でコップ作り! 親子活動

6月8日、富山ガラス工房にて、5年生の親子活動が行われました!

コップか一輪挿しかをまず選び、色や模様を決めていざ工房へ!

ドロドロに溶けているガラスを棒で回したり吹いたり伸ばしたり。熱さに負けず、みんな笑顔で活動しました。お父さんやお母さんたちも、一緒になって作りました!

完成が待ちきれませんね!!

P1080122 P1080167 P1080177

<5年生> 「いのち」学習③  トラフグくん来校!!

6月2日、堀岡小学校に5匹のトラフグが堀岡養殖場からやってきました!

このトラフグは6月25日に行われる5年生のトラフグの放流体験まで学校で飼育し、25日放流します。それまで総合的な学習の一環として、5年生が中心となって飼育をしていきます。

養殖場の方々に飼育の方法や、トラフグについての説明を聞いたり質問したりし、五匹のトラフグを水槽に移す作業をさせてもらいまいた。

発砲スチロールに入れられたトラフグを見た瞬間に子供たちからは大きな歓声と拍手がわき起こり、そっと水槽へ移す子供の姿からは、海の中の小さな「いのち」への興味・関心の高まりが感じられました。

これからもその興味や関心をなくすことなく、25日まで「いのち」を感じながら責任をもって飼育をしていってほしいと願っています!

P1080046 P1080052 P1080055

<5年生> 初めての調理実習!!

5月30日、家庭科の学習で初めての調理実習が行われました。

今回は、ゆで卵と、青菜のおひたしです。子供たちは、しっかりと話を聞いて、楽しく実習を行っていました。

自分の班のゆで卵の黄身のゆで具合に「ちょうどいい柔らかさにできた!」「ちょっと堅くなりすぎた~」など、一喜一憂していました!

5年生のみんな、ぜひお家の方にもつくってあげてね~!!!

P1080040 P1080041

 

<5年生> ただいま、伝言板作成中!!

5月28日、図画工作科の学習で、伝言板作りをスタートしました。今回のテーマは「美しく、便利な作品にする」と「糸のこぎりの正しい使い方を学ぶ」の2つです。

子供たちは、自分の伝言板を、実際に使うときのことを考えて、ペン立てをつけたり、コルクボードを付けたりなど、様々な計画をたてています。便利さへのこだわりが見られます!

また初めて使う電動糸のこぎりも、しっかりと話を聞いてけがなく使うことができました。

この作品は、6月の半日公開学習に飾る予定です。ぜひ、見に来てください!!

P1080013 P1080010