富山県立大学の先生と学生さんをお招きし、5・6年生で「きらめきエンジニア」の授業を行いました。5年生は「もののとけかた」、6年生は「水溶液の性質」の学習をしました。実験を交えながら、それぞれの学習の大切なことを分かりやすく教えていただくことで、子供たちも楽しみながら学びを深めていくとともに、科学的な現象の不思議さや規則性に興味をもって活動に取り組むことができました。とても貴重な時間となりました。
「5学年」カテゴリーアーカイブ
12/12 鼓笛隊引継式
今年の鼓笛隊最後の活動である、引継式を行いました。6年生にとっては、3年生の3学期から取り組んできた鼓笛隊の活動も、とうとう引退を迎えることとなりました。
6年生の子供たちは、小学校での活動が一つ一つ終わっていく寂しさや、ここまでよくがんばったという充実感など、様々な感情を胸に抱いているようですが、鼓笛隊の活動を通して成長した姿はとても立派でした。3~5年生の子供たちも、そんな6年生の思いを感じ、これからもがんばっていこうという気持ちをもったようです。特に、次期リーダーとなる5年生の子供たちの眼差しからは、よりよい鼓笛隊をつくっていこうというやる気が伝わってきました。
最後に3~6年生みんなで演奏した校歌は、とても感動的でした。
11/16 新湊地域吹奏楽フェスティバル
ケータイ安全教室
8月28日、29日 5・6年生宿泊学習(立山登山)
情報モラル教室
<5年生> ガラス工房でコップ作り! 親子活動
<5年生> 「いのち」学習③ トラフグくん来校!!
6月2日、堀岡小学校に5匹のトラフグが堀岡養殖場からやってきました!
このトラフグは6月25日に行われる5年生のトラフグの放流体験まで学校で飼育し、25日放流します。それまで総合的な学習の一環として、5年生が中心となって飼育をしていきます。
養殖場の方々に飼育の方法や、トラフグについての説明を聞いたり質問したりし、五匹のトラフグを水槽に移す作業をさせてもらいまいた。
発砲スチロールに入れられたトラフグを見た瞬間に子供たちからは大きな歓声と拍手がわき起こり、そっと水槽へ移す子供の姿からは、海の中の小さな「いのち」への興味・関心の高まりが感じられました。
これからもその興味や関心をなくすことなく、25日まで「いのち」を感じながら責任をもって飼育をしていってほしいと願っています!