5月18日、好天に恵まれ、今年度の運動会が行われました。
今年度から赤、白、青、黄の4団対抗で、優勝を目指して競うことになったり、新しく全員リレーを競技に取り入れたりといろいろ変わったこともあり、とても盛り上がりました。
6年生を中心に各団しっかりとまとまって、一人一人が競技や応援に精一杯の力を発揮し、思い出に残る運動会になりました。
8月1日・2日、帆船海王丸での海洋教室に行ってきました。天気が心配されましたが、青空の下、マスト登りやカッター訓練といった活動に取り組むことができました。
マスト登りでは、安全ネットがあるとはいえ、真下は海。恐怖を感じつつ、勇気をふりしぼってマストに登っていく子どもたちの姿はとても感動的でした。「はじめはとてもこわかったけど、やってみると一番の思い出になりました」といった感想をもつ子どもが多く、達成感が伝わってきました。
カッター訓練では、自分の身長よりもはるかに長いオールを持ち、力を合わせてカッターを進めていく姿にたくましさを感じました。3つの班に分かれて競争しましたが、最後になった班の子どもたちも「順番は最後になったけど、みんなで力を合わせてカッターを進めることができたのでよかったです」と感想を述べていました。
2日間という短い日程の海洋教室の中で、子どもたちの見せた成長は図り知れません。2学期からの学校生活でもぜひ生かしてほしいです。
4年生では、毎年度、「環境チャレンジ10」という地球温暖化を止めるための活動に取り組んでいます。今年度も、6月13日に地球温暖化防止活動推進委員の先生をお招きし、地球温暖化の現状や原因、その対策についてのお話を聞き、「環境チャレンジ10」に取り組んでいくことになりました。
地球温暖化の原因となる温室効果ガスを増やすもとになるのが、自分たちのくらしを支えている電気であるというお話を聞き、子どもたちはとても驚いた様子でした。また、途中行った発電実験を通して、「電気をつくるのには大変な労力がいること」「電気もまた限りある資源であること」を理解できたようでした。
大切な地球を守るために、力を合わせて根気強くがんばってほしいです。
7月16日に、第6回目の町探検へ行ってきました。第1回~4回目は、東西南北をまわってどんな建物があるのか、どんなふうに土地が使われているのかなど自由に発見したことや疑問を白地図に書きました。第5回目には、みんなが最も興味をもった「堀岡トラフグ養殖場」へ見学に行き、今回の第6回目には全員で草岡神社へ行った後、火力発電所、射水消防署東部出張所、西田精肉店の3か所へ3グループに分かれて行ってきました。
草岡神社では奉賛会の会長の方に境内の中まで見せていただき、詳しい説明もしてくださり新しい発見にみんな驚いていました。漁業の神様を祀ってあるということで、「やっぱり海の町なんだな」という感想も多く聞かれました。
その後3か所をそれぞれ見学し、学校へ戻った後見学してきたことを話し合い、「堀岡ってどんなまちかな」ということについて改めて考えました。いろんな説明を聞いたことで、「神様に守られているまち」「24時間寝ないで私たちの生活を守ってくれているまち」「世界とつながっているまち」などの意見がでて、これまでより堀岡のまちを多面的に考えることができ、とても有意義な町探検になりました。