ミシンにトライ!

家庭科の時間にミシンの学習をしています。最初は、糸をセットすることやまっすぐ縫うことが難しく苦戦していましたが、慣れてくると、子供たちは示された手順をよく見て、手際よくこなしていました。学習を生かして、ランチョンマットを作る予定です。

 

電動糸のこぎりを使ったよ

図画工作科の時間に、木製の伝言板を作るために電動糸のこぎりを使いました。

友達と協力しながら、安全に気を付けて使いました。

「ちょっと怖かったけどおもしろかったね」「〇〇さんがすごく上手だったよ」と、初めての経験でしたがとても楽しく満足感でいっぱいでした。伝言板ができる のが楽しみです。

 

使って楽しい焼き物

図画工作科で「使って楽しい 焼き物」の学習をしました。

紙管を活用し、紙管の表面に薄く粘土をつけ、ねんどヘラ等を使って線を描いたり、飾りをつけたりして入れ物を作りました。

みんな細かい飾りを作ったり、模様を描いたりして個性的な入れ物を作り上げました。使うのが楽しみです。

マスクを作ったよ

5年生から家庭科の学習が始まりました。

みんな家庭科の学習が大好きです。1学期は、裁縫で手縫いのいろいろな縫い方を学習しました。その力を生かして、手作りマスクを作りました。

名前を縫い取ったり、マークを縫い取ったりして自分だけの素敵なマスクが出来上がりました。

  

5年生のみなさんへ

5年生のみなさん。元気に過ごしていますか。先生は元気です。

先日の日記から、たくさんの人が家族と仲よくお手伝いや運動をがんばっている様子が伝わってきて嬉しく、頼もしく思いました。これからもその調子で、今できることをがんばってください。

さて、新しい課題に初めて「家庭科」の学習を出しましたね。新しく始まる教科だから、いっしょに教科書を開きたい気持ちでいっぱいでしたが、休校が長引いたので、できることから始めてほしいと思いました。

家庭科は、「衣(い)・食(しょく)・住(じゅう)」の学習をします。裁縫や調理など体験的な活動を通して、家族の一員として、生活をよりよくしようと工夫する学習です。みなさんは、きっと生き生きと取り組むでしょう。

教科書をよく読んでおいてください。登校したときは、家庭科室をくわしく探検しましょう。楽しみにしています。

5.6年生宿泊学習

 9月5日(木)6日(金)に、国立能登青少年交流の家で、5、6年生の宿泊学習を行いました。残暑の厳しい2日間でしたが、子供たちはオリエンテーリングやいかだ体験、アーチェリー等、様々な活動に生き生きと取り組んでいました。また、活動を通し、5,6年生が互いに協力することで、絆がより一層深まりました。
この宿泊学習で学んだことを、堀岡小学校の高学年として、これからの生活に生かしてほしいと願っています。

5,6年生 校外学習

6月4日(火)、5,6年生で校外学習に行ってきました。

行き先は、金沢21世紀美術館、金沢城公園、兼六園です。

金沢21世紀美術館では、たくさんの美術作品を鑑賞し、自分の背よりも大きな絵の迫力や様々な表現方法に「すごい」「どうやって描かれているんだろう」と感動しきりの子供たちでした。

兼六園では、班ごとに園内を散策し、景観の美しさに見入る姿も見られました。

金沢の町の歴史やよさ、仲間と協力することなど、様々なことを学んだ一日となりました。

5年生 バケツ稲

5月16日(木)JAいみず野の方々のご指導のもと、バケツに苗を植え、栽培をスタートさせました。秋にお米が収穫できるようお世話を頑張っています。

陸養プロジェクト出前授業

12月18日(火)、5年生は、魚津水族館の学芸員さんに来ていただき、出前授業を行いました。川と海を回遊する魚のことや富山湾の自然のことについてたくさん教えていただきました。子供たちは、教わったことをサクラマスの飼育に生かしたいと考えています。

手話教室・点字教室

12月14日 5年生は総合的な学習の時間に、新湊地区社会福祉協議会や手話サークル「あすなろの会」、点字サークル「点友会」の方に来ていただき、手話や点字を教えていただきました。一人一人が手話で自己紹介をしたり、簡単な点字を打ったりできるようになりました。子供たちは積極的にボランティア活動に取り組みたいという気持ちを高めました。