3年 理科大好き

3年生から始まった理科。

屋外での活動、五感を使った学習を毎回楽しんでいます。

この日は日なたと日かげの違いを調べました。これから始まるヒマワリやホウセンカの栽培と観察も楽しみにしている様子でした。

心も学力もアップ週間が始まりました

今年度の『心も学力もアップ週間』が始まりました。
学力向上に向けて、射北中学校区の小中学校で家庭学習の充実に取り組みます。
宿題や自主学習に加えて、今年度、本校がお勧めしたいのは『家読(うちどく)』です。
『家庭読書』の略語で、家族みんなで読書をすることによって家族のコミュニケーションを深めることを目的にした読書推進運動の一つです。基本スタイルは家族みんなで一冊の本を読み、感想を語り合うのですが、各家庭の都合に合わせて、やりやすい方法で取り組むとよいと思います。
図書館司書の灰谷先生が、『家読』におすすめの本を紹介して
下さったので、機会があれば手に取ってみてください!!

家読おすすめ本5月2019

 

家読おすすめの本

☆今年度最後の『心も学力もアップ週間』が始まります。本校では、学校の約束として、夜9時以降はスマホやタブレット、携帯ゲームの使用を控えることになっています。家族で見るテレビは、家の人との約束を守る時間内であれば構いません。家へ帰ってからの時間の使い方を見直し、たっぷり睡眠をとって元気に活動できるようにしましょう。

灰谷先生からの『家読おすすめの本』です。今回は、旅立ちや新しい生活にむけて元気が出たり、勇気がわくお話特集です。子供だけでなく、大人が読んでも心のしみる本です。学校の図書室にあります。ぜひ、手にとってみてください。

家読おすすめの本2月

 

下水道フェスタに参加しました

堀岡小学校3年生が神通川左岸浄化センターで行われた下水道フェスタに参加して   きました。

あいにくの雨でしたが、練習の成果を発揮し、

「パフ」をリコーダーで演奏し、現代風にアレンジした「のじた踊り」を踊りました。

会場は大いに盛り上がり、子供たちも満足そうでした。

楽しかった 校外学習

6月21日(木)に、1、2年生35人で魚津水族館、ミラージュランドへ行ってきました。
魚津水族館では、たくさんの海の生き物がいて、「おさかなショー」を見たり、ヒトデに触ったりすることもできました。
ミラージュランドでは、楽しい乗り物に乗ったり、おいしいお弁当を食べたり、仲よくアスレチックで遊んだりしました。
とても楽しい校外学習になりました。

『家読』のおすすめ本②

第2回「心も学力もアップ週間」が始まりました。

今回も低、中、高学年ごとに違う①~③のめあてや約束の時間を
達成できるように、7日間取り組みます。

①家庭学習の時間(20分以上~60分以上)
②学校の約束(メディア利用○○時までにメディア利用をやめる)
③家の人との約束(メディア利用について、家の人と決めた約束ごと)

司書の灰谷先生が今回も『家読』におすすめの本を
紹介してくださいました。

子供も大人も興味深く読める本ばかりです!!
『家読』おすすめ本はこちら↓
『家読』おすすめ本②

心も学力もアップ週間が始まりました

★今年度の『心も学力もアップ週間』が始まりました。
 学力向上のために、射北中学校区の小中学校で家庭学習の充実に取り組みます。
 宿題や自主学習に加えて、今年度、本校がお勧めしたいのは『家読(うちどく)』です。
 『家庭読書』の略で、家族みんなで読書をすることによって家族のコミュニケーションを
 深めることを目的にした読書運動です。基本スタイルは家族みんなで一冊の本を読み、感想を
 語り合う…ですが、各家庭の都合に合わせて、やりやすい方法で取り組むとよいと思います。
 
 お子さんが今、読んでいる本の感想を聞く。最近、人気の本についてファミリートークする。
 メディアの利用から少し離れて、本を通して家族がふれ合う時間をつくってみてください。

 図書館司書の灰谷先生が、『家読』におすすめの本を紹介して
 下さったので、機会があれば手に取ってみてください!!

 灰谷先生おすすめの本はこちら