ランプシェードづくり

図工教材のお店の方を講師に招き、「ランプシェード」を作りました。

信楽粘土をのばしたあと、筒状に丸めました。そのあと、糸やつまようじでくりぬいたり模様をつけたりして仕上げました。

9月頃に焼き上がる予定です。出来上がりが楽しみです。

【注意喚起】海岸に漂着した注射器について(射水市環境課からのお知らせ)

令和4年2月から日本海側海岸において注射器が漂着する事例が発生しています。

4月には富山県内の海岸で確認され、6月には市内の海岸でも確認されています。

注射器は不用意に扱うと怪我や感染症の恐れがあり大変危険ですので、発見した場合は触れずに市環境課(0766-51-6624)へ連絡してください。

海岸清掃ボランティアや海水浴など海岸に行かれる際には十分にご注意いただきますようお願いいたします。

 

【関連リンク】

・射水市環境課「海岸に漂着した注射器について」
https://www.city.imizu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=41712

3年 理科 チョウの羽化を喜びました

4月から教室で育てていたモンシロチョウが成虫になりました。チョウになったことを子供たちは喜び、じっくり観察していました。子供たちは、タブレットを使って写真を撮ったり、インターネットを活用して詳しく調べたり、チョウのことをもっと知りたいと熱心に学習に取り組んでいます。

運動会を行いました!

5月15日(日)、運動会を行いました。「団結し、楽しもう!出し切ろう、堀岡っ子の超フルパワー!」のスローガンの下、6年生をリーダーにそれぞれの競技や係活動に一生懸命取り組みました。子供たちは今までの練習の成果を発揮し、満足そうな顔をしていました。運動会を通して大きく成長できた子供たちです。

 

 

交通安全について学んだよ!

4月26日(火)、交通安全教室を行いました。警察官の方から交通安全の話を聞いたり、グラウンドでダミー人形の衝突実験を見たり、1・2年生は横断歩道の渡り方を教えてもらったりしました。子供たちは、交通安全を守る大切さを理解できたようです。これから、1年間大きな事故がなく安全な学校生活を送れるようにしてほしいです。

朝運動 ダッシュタイム!

4月22日(金)、全校で朝運動「ダッシュタイム」を行いました。子供たちは、運動会の短距離走に向けて、一生懸命走っていました。これから始まる運動会の練習もがんばってほしいです。

4年 学級なわとび記録会

4年生は、2月16日(水)と18日(金)の2日間に分けて、学級でなわとび記録会を行いました。今年度は、予定されていた全校でのなわとび記録会が新型コロナウイルスの影響で中止となってしまったため、個人種目の測定を学級で行いました。子供たちは、グループに分かれて、友達の回数を数え合いました。また、一人一人自分の全力を出し切ろうとがんばっていました。

射水市子ども議会体験

1月27日(木)市役所にて議会体験をしてきました。普段は入ることのできない本会議場を見学し、実際に議員席に座ったり、議会のシナリオに基づいて模擬体験を行ったりしました。最初は珍しい体験にとても興奮気味だった子供たちも、市政を行う場の緊張感や重要性に、引き締まった様子に変わっていきました。 ふるさと射水を担っていく子供たちにとって、自覚を高めるきっかけとなればと願っています。

「2年生になってできるようになったこと発表会」をしました。

なわ跳びや音読、マット運動等の発表をしました。おうちの人に頑張りを見せようと練習の成果を精一杯発揮していました。友達に「がんばれ」と声をかけたり、拍手をしたりして、教室は温かい雰囲気でした。おうちの人の感想を楽しみにしている様子でした。3年生に向けてこれからもがんばってほしいと思います。

あったか家族ウィークを行いました。

あったか家族ウィークでは、子供たちは家族との団らんの時間やお手伝いの時間をもつことができたようです。タブレットで撮った家庭での活動の様子を子供たちは楽しそうに報告し合っていました。その中から一部を紹介をします。