10/20 創校140周年記念式典 投稿日時: 2013年11月15日 投稿者: admin 本校は、今年度「創校140周年」を迎えました。それを祝して、学習発表会に合わせ、記念式典を挙行しました。 式では、校長が式辞を述べた後、来賓の自治会長様よりお祝いの言葉を頂き、続いて児童代表が言葉を述べ、その後、スライドで140年の歴史を振り返りました。 「地域に守られ、地域に育てられての140年であった」ということを、改めて実感する機会となりました。 これからもよろしくお願い致します。
<1年> 11.6 2年生と秋のクッキング 投稿日時: 2013年11月8日 投稿者: admin 収穫したカボチャとサツマイモを使って、カボチャ餅とサツマイモむしパンケーキを作りました。4つの色団がさらに2つに分かれて、2年生に優しく声をかけてもらいながら仲良く活動できました。自分たちで協力して作ったことで、さらにおいしく感じたようです。
<1年>11.1 秋見付け アサイド 秋も深まり、堀岡小学校の旧校舎に行ききました。クヌギやイチョウ、サクラ、プラタナスの木やススキ、セイタカアワダチソウ、アメリカセンダングサなどがあり、子どもたちは歓声を上げ楽しそうに秋を見付けていました。学校の桜並木のサクラの木に花が咲いていてみんなびっくり!「秋なのに不思議だね。暖かいから春と間違えたかな」と口々につぶやいていました。帰ってきてから、見付けた秋を使った遊びを考えました。
<1年>10.9 クレアさんと交流 投稿日時: 2013年11月8日 投稿者: admin 国際交流員のクレアさんと交流をしました。 ハロウィーンや感謝祭、クリスマス等の行事について教えていただきクイズに答えました。紙にハロウィーンの仮装を絵に表しました。「Trick or Treat!」
<1年> 10.8 さつまいもを ほったよ! 投稿日時: 2013年11月8日 投稿者: admin 8日(火)に1、2年いっしょにさつまいもを掘りに行きました。一人にいもを2、3個持ち帰りました。その日のうちに、大学芋等にして食べたご家庭もあったようです。火力発電所の方にはいろいろお世話になりました。 。
〈2年〉学習発表会「なかよし ハッピー コンサート」 投稿日時: 2013年10月28日 投稿者: admin 10月20日、学習発表会が行われ、2年生は音楽「なかよし ハッピー コンサート」を発表しました。本番に向けて、毎日、一生懸命練習した2年生。本番では、緊張しながらも、一人一人が精一杯、力を出し切りました。発表後、「緊張したけど、楽しかった!」と満足そうに話す子どもたちの姿が、印象的でした。
〈2年〉さつまいも掘りに行きました 投稿日時: 2013年10月28日 投稿者: admin 10月8日、1年生と一緒にさつまいも掘りに行きました。昨年よりも上手に掘り、たくさん収穫することができました。収穫したさつまいもは、数本ずつ家に持ち帰りました。翌日、「大学いもにしたよ」「おいしいって、家族みんな喜んでくれたよ」と嬉しそうに話していました。
〈4年〉広げよう!省エネ大作戦 投稿日時: 2013年10月22日 投稿者: admin 10月20日、学習発表会で、4年生は総合の発表を行いました。地球温暖化を止めるための取組を全校児童や地域の人にも広めたいという願いを基に、ステージ発表や展示コーナーの準備を進めてきました。 ステージ発表では、コメディータッチの劇で、無理なく楽しい省エネを紹介しました。「省エネは無理をすると続かない」、これは子どもたちが取組の中で気付いたとても大切なことでした。 また、展示コーナーでは、地球温暖化に関する新聞や簡単にできる省エネの紹介、カードゲームコーナーを設け、来ていただいた方々に省エネの大切さを訴えました。
<5年生>宿泊学習に行ってきました! 投稿日時: 2013年9月30日 投稿者: admin 9月10日(火)~12日(木)国立能登青少年交流の家にて、5、6年生が2泊3日の宿泊学習を行いました。オリエンテーリングやアーチェリー、カヌーなどの様々な活動や集団生活を通して、みんなのために自分の役割を果たすことや、励まし合いながら協力することの大切さを学ぶことができました。また、3日間楽しく過ごしながらも、リーダーとして活躍する6年生の姿をしっかり見て、最高学年としての在り方を学ぶなど、5年生の子どもたちは高学年としてまた一回り成長することができたようです。
<5年生>港と臨港道路事業の見学会 投稿日時: 2013年9月30日 投稿者: admin 9月19日、射水市が市内の5年生の児童を対象に行っている「港と臨港道路事業の見学会」に参加しました。富山新港や国際ターミナルの様子を見学することで、子どもたちは、身近にある港が世界の国々と交流する窓口であることを学んでいました。 「外国との貿易には、主に船が使われるんだね」 「近くの港が、たくさんの国々とのやりとりに使われているんだね」