4年 学級なわとび記録会 投稿日時: 2022年2月22日 投稿者: admin 4年生は、2月16日(水)と18日(金)の2日間に分けて、学級でなわとび記録会を行いました。今年度は、予定されていた全校でのなわとび記録会が新型コロナウイルスの影響で中止となってしまったため、個人種目の測定を学級で行いました。子供たちは、グループに分かれて、友達の回数を数え合いました。また、一人一人自分の全力を出し切ろうとがんばっていました。
射水市子ども議会体験 投稿日時: 2022年2月7日 投稿者: admin 1月27日(木)市役所にて議会体験をしてきました。普段は入ることのできない本会議場を見学し、実際に議員席に座ったり、議会のシナリオに基づいて模擬体験を行ったりしました。最初は珍しい体験にとても興奮気味だった子供たちも、市政を行う場の緊張感や重要性に、引き締まった様子に変わっていきました。 ふるさと射水を担っていく子供たちにとって、自覚を高めるきっかけとなればと願っています。
「2年生になってできるようになったこと発表会」をしました。 投稿日時: 2022年2月4日 投稿者: admin なわ跳びや音読、マット運動等の発表をしました。おうちの人に頑張りを見せようと練習の成果を精一杯発揮していました。友達に「がんばれ」と声をかけたり、拍手をしたりして、教室は温かい雰囲気でした。おうちの人の感想を楽しみにしている様子でした。3年生に向けてこれからもがんばってほしいと思います。
あったか家族ウィークを行いました。 投稿日時: 2022年2月4日 投稿者: admin あったか家族ウィークでは、子供たちは家族との団らんの時間やお手伝いの時間をもつことができたようです。タブレットで撮った家庭での活動の様子を子供たちは楽しそうに報告し合っていました。その中から一部を紹介をします。
1年 生活科 昔の遊び 投稿日時: 2022年2月4日 投稿者: admin 生活科の学習で昔の遊びを体験しています。 「おばあちゃんにお手玉を習ったの」「ぼくはコマ回しができるようになったよ!」などの声が聞こえてきます。 子供たちはワークスペースで、羽根つき・あやとり・お手玉・コマ回し・だるま落とし等、昔の遊びを楽しんでいます。
3年生 なわとび練習中!! 投稿日時: 2022年1月18日 投稿者: admin 3年生はなわとび練習をがんばっています。 交差跳びやあや跳び、二重跳び等、自分のできる技の回数を増やそうと練習をしています。友達と技を見せ合いながら、上手くなるポイントも教えあっています。 寒い季節ですが、なわとびを通して元気な健やかな体をつくってほしいですね。
1年 チャレンジなわとび! 投稿日時: 2022年1月14日 投稿者: admin なわとび記録会に向けて体育の時間や休み時間を使って練習しています。 子供たちは「先生、あやとびがとべるようになったよ!」 「ぼくの二重とびを見て!」と嬉しそうに話しかけてきます。 「冬休みもたくさん練習したよ」と言っている子もいました。
4年 給食センターの方のお話を聞きました! 投稿日時: 2021年12月17日 投稿者: admin 12月16日(木)、4年生は、給食センターの金森栄養教諭のお話を聞きました。給食センターでは、どのようなことに気を付けて給食を作っているのか、一日にどれくらいの量の給食を作っているのかなどを聞き、子供たちは給食を感謝して残さず食べようという思いを高めました。また、本校の給食主任の市村教諭から、給食配膳員の岩木さんや用務員の今庄さんがしてくださっている給食のワゴン車の準備についての説明を聞き、感謝の思いを高めました。これからも、感謝の気持ちを大切にして生活していきたいです。
1年 算数 考え方をお話しよう 投稿日時: 2021年12月14日 投稿者: admin 算数科では、問題をどうやって解くか、説明する学習をしています。 問題が解けて、そのやり方をお話できれば、理解が深まります。 友達に考え方を上手に説明できる人が増えてきました。
4年 下水道教室 投稿日時: 2021年12月13日 投稿者: admin 12月10日(金)、4年生は富山県下水道公社の方々をお招きして、「下水道教室」を行いました。映像やスライドで下水処理の仕組みを分かりやすく説明していただいたり、マンホールが円形であるを理由を教えていただいたりと、子供たちは、たくさんのことを学ぶことができました。これから、学んだことを生活や学習に生かしていきたいです。